ブラジル経済:ブラジルが物価高と経済の低成長に苦しんでいるとの事。
物価高と経済の低成長と言えば、スタグフレーションを思い浮かべますが、ブラジル経済はそれ程芳しくないのでしょうか。
ブラジル経済が芳しくないのは、一般には、「ブラジルコスト」といわれるコスト高の現象が、一向に解消しないからだと言われているようです。
そし…
ディズニーリゾート(東京ディズニーランド、ディズニーシー)のお得チケット(春のキャンパスデーパスポート、ハピネスマルチデーパスポート)が出ていたり、今後出たりするようですよ。
* 春のキャンパスデーパスポート
・学生(中学、高校、大学・大学院、短大、専門学校)限定のワンデーパスポート。
・利用期間:2013年1月4…
日本経済:工作機械受注額(2012年の速報値)が、前年比8.6%減の1兆2,100億円強だった模様です。
2008年にリーマンショックがあって、翌2009年にはおおよそ4,000億円に激減した工作機械受注額は、2010年、2011年と回復してきていました。
それが、2012年には減少に。
2013年は、日本経済や世界経…
韓国経済:韓国有価証券市場に上場する12月決算の時価総額上位100社の外国人投資家に対する配当の額が、5兆8,000億ウォン(4,800億円弱)と予測されているとの事。
しかも、予測されている外国人投資家に対する配当の額は、時価総額上位100位が行うと予測されている全配当の額(14兆5,400ウォン弱(1兆2,100億円強))の、…
新興国を表す言葉で「VIP」という言葉があるのですね。
「VIP」とは、V = ベトナム、I = インドネシア、P = フィリピンを示し言葉。
色んな造語ができますね。
【ブログ内の人気記事紹介ページはこちら】
→(http://ka-teitenbiz.at.webry.info/201009/article_…
韓国経済:韓国では2012年12月末現在の数値で、上場証券の500兆ウォン強を外国人投資家が保有しているとの事。
内訳は、株式が410兆ウォン強、債券が90兆ウォン(過去最高)。
株式に関しては、韓国で発行している株式の時価総額の約32%を外国人投資家が保有している模様です。
アジア危機の時の影響が、未だにあるのかもし…
中国のネット利用者数が2012年12月末現在で、5億6,400万人に達した模様です。
その内4億2,000万人は、携帯電話経由のようです。
又、ミニブログの利用者は3億9,000万人(その内、携帯電話経由が2億2,000万人)。
中国の数のパワーは、やはり凄いですね。
【ブログ内の人気記事紹介ページはこちら】…
日本国内の風力発電能力が、2017年に、現在の2倍以上の600万キロワット規模なる見込みであるとの事(原子力発電2-3基分に相当するようです)。
エネルギーに占める再生可能エネルギー比率が上がる事は、エネルギー供給バランスから言えば、素晴らしい事だと思いました。
ただ、かつて、ヨーロッパでの風力発電事情を耳にした事があり、そ…
エスキュービズム・アグリエナジーユニティという会社が販売する、壁掛け型の水耕栽培ユニット「箱庭栽培MADO(マド)」は興味深いと思いました。
壁掛け型の水耕栽培ユニット「箱庭栽培MADO(マド)」は、LEDライトを使って水耕栽培を行う製品で、特徴は奥行きが短い事。
なんと、幅70cm、高さ30cm、奥行き12cmというコンパ…
韓国経済:上場企業の当期純利益の80%弱は10大企業グループ(サムスン、現代自動車、LGなど)が占めているとの事。
これは、12月決算の製造業1,345社を対象にした数字で、1,345社の内、80社が10大企業グループに属する企業との事。
凄い数値ですね。
昨今、韓国国内では、貧富の差や家計の信用リスクの上昇などが問題…
韓国経済:韓国の貿易規模(2012年)は2年連続で1兆ドルを突破したようです。その内訳は、輸出が5,500億ドル弱(GDP比 60%弱)、輸入が5,200億ドル弱(GDP比 50%台半ば)。
製品別の輸出の内訳を見ると、石油製品が、自動車の420億ドル強を上回る570億ドル弱で1位。
2011年の輸出製品1位であった造船は、…
税制:パテントボックス税制(イノベーションボックス税制)という税制の仕組みがあるようです。
* 租税特別措置法で税制優遇する仕組みは日本でもありますが、パテントボックス税制(イノベーションボックス税制)自体は未導入。
パテントボックス税制(イノベーションボックス税制)とは、特許などの知的財産から得られる所得を通常の所得とは分…
暫く、ブログ作成のための時間が取れず、2週間程、ブログの更新を止めます。
米国経済:米国では住宅への投資再開の動きがあるとの事。
具体的には、ヘッジファンドが住宅ローン担保証券(MBS)への投資を再開する動きがあるようで、住宅価格も上昇しているようなのです。
「財政の崖」問題が未だ解決したとは言い難いと思われる中でも、こうした投資の流れが生じる事に、米国経済の強さを感じる次第です。
米国の活…
サービス付き高齢者住宅の登録戸数が、2012年11月末時点で、82,800戸になったとの事。
サービス付き高齢者住宅の登録制度は、高齢者住まい法に基づき2011年10月に始まったもので、国は10年間で60万戸のサービス付き高齢者住宅を整備する事を目標としています。
一定の条件を充たすサービス付き高齢者住宅の建設などには、一定…
韓国経済:韓国の大企業が恒常的な組織再編を実施中との事。
例えばサムスングループでは、利益が出ている中でも、現在81社ある系列会社を10%削減する動きをしているようです。
又、現代自動車は、2011年に63社あった系列会社を2012年には57社にしたようです。
韓国大企業の強さの源泉の一つは、このダイナミックな組織運営…
韓国経済:韓国の家計の財務余力が急速に悪化しているとの事。
具体的には2009年6月に約30%だった家計の財務余力が、2012年6月には約10%になってしまっているようなのです。
家計の財務余力とは、((年間所得 - クレジット使用額 - 借金の元利返済額) / 年間所得 ) × 100 という数値で示されるもののようです。…
オンウェーブという会社が、「バッチソーラー ヒューマン」という太陽光発電グッズを販売しているとの事。
「バッチソーラー ヒューマン」は、大きさが10cmくらいの人の形をした太陽光発電機能を持ったバッチで、それを人が手をつなぐように複数個つなげて使う事で(ザックや鞄などに付けて使う)、携帯電話などへの充電ができるようです。
太…
NHK大河ドラマ「平清盛」の第50回・最終回(遊びをせんとや、生まれけむ)を見ました。今回は、平清盛の死、平家の滅亡が描かれました。
しかし、平家の滅亡については、さらりと触れるだけに留めているという感じでした。
最終回で印象的だったのは、深田恭子さん演じる平時子が凄く綺麗だった事。
特に、壇ノ浦の戦いのシーンの平時子…
「貿易を通じた所得の海外流出が2012年は18.5兆円になりそう」といった情報が新聞やネット上に流れていました。
貿易を通じた所得の海外流出=交易損失が18.5兆円という事のようなのですが、交易損失の内容を読み解く上で基礎になる基準年などの情報がなく、18.5兆円という数値だけが1人歩きしているような気がしました。
交易損失…